アルカリカラーの白髪染めは使用前に必ずパッチテストをしなければなりません。
でも、ヘナの場合は刺激の強い薬剤も使われていないし安全そうなイメージがありますよね。
パッチテストも必要ないのでしょうか?
ヘナも使用前のパッチテストが必要?
100%ヘナの場合、刺激の強いジアミン系染料など酸化染料は配合されていないのでパッチテストは必須ではありません。
ですが、怖いのが「植物アレルギー」です。
特に、インディゴを配合している物は注意が必要です。
ヘナだけでは白髪がオレンジ色に染まるので、色を暗く抑えるためにインディゴを配合しているものがあるのですが、インディゴで植物アレルギーを引き起こしてしまう人が意外と多いんです。
植物アレルギーは強い痒み・腫れ・発疹・微熱・頭痛など結構強い症状が出ることがあります。
パッチテストは必須とされているわけではないのですが、植物アレルギーを発症しないためにも、パッチテストをしてから染めた方が安心です。
ヘナのパッチテストのやり方
ヘナのパッチテストのやり方を簡単に説明します。
- STEP.1ヘナを水に溶くボールなどに使用するヘナを少量入れ、水またはお湯を入れ割りばしで溶かします。
- STEP.2腕または耳の後ろに塗る溶かしたヘナを綿棒に取り、耳の裏や二の腕の内側に10円玉くらいの大きさに薄く塗ります。(できれば頭皮に近いので耳の後ろがいいです)
敏感肌の人は、こめかみやおでこ周りの近くの頭皮にもおなじように塗ってください。
- STEP.3絆創膏でカバーするヘナを塗った部分を絆創膏で覆います。
(絆創膏でかぶれる心配がある人はラップ等で押さえてください)また、ヘナは乾くと粉になるので服に付かないよう注意してください。
- STEP.448時間おいて様子をチェックする48時間後に絆創膏を取って、肌に異常がないかチェックしてください。
塗布部位や周りに痒み・かぶれ・赤み・発疹などの症状がないか確認します。もし、48時間以内にこのような症状が出たら、アレルギー反応が出たということなので、すぐに絆創膏を取って水で洗い流してください。ヘナで白髪を染めてはいけません。
何もアレルギー症状の反応が出なかったらヘナを使用しても大丈夫です。
48時間もおかなければならないというのは面倒ですが、アレルギー症状が出るともっと面倒なことになりますからね・・・。
植物アレルギーさえ大丈夫なら、ヘナは天然成分で安心して使用できる白髪染めです。少々手間はかかりますが。。。
植物アレルギーが怖い人や手間がかかるのは無理という人は、カラートリートメントがおすすめです。