それ、かなり危険な兆候です。
白髪染めを使用することによって起こってしまう可能性がある肌トラブルの原因や対処法をまとめてみました。
目次
白髪染めでかぶれた?症状は?
白髪染めでかぶれてしまう原因は2種類あります。
それは白髪染めの成分によって起こるアレルギー性のかぶれと強い刺激のせいで起こるかぶれです。
アレルギーでかぶれた場合の症状
アレルギー性のかぶれの場合、初めは軽いかゆみを感じます。
半日ほど経過すると、かゆみに合わせて赤みや腫れ、ぶつぶつが出て来ることがあります。
ひどい場合は嘔吐や呼吸困難などアナフィラキシーショックを起こすこともあるんです。
これは主に二剤を混ぜる方式の白髪染めやヘアカラーに含まれるジアミン系染料が原因で起きるアレルギー症状で、「ジアミンアレルギー」と呼ばれています。
強い刺激でかぶれた場合の症状
刺激によるかぶれの場合、白髪染めが頭皮についてしまったとき燃えるように熱く感じることがあります。
その後、赤く腫れてしまったり髪の毛を触るだけで痛みを感じたりします。
また、頭皮だけでなく洗い流す際に手や腕などについてしまった薬剤が原因で、体も赤く腫れてしまったりすることもあるようです。
白髪染めでかぶれた時の対処法
かぶれてしまった場合の対処法として、まずは髪についた薬剤をしっかり洗い流すことが必要です。
薬剤を洗い流したら、かぶれがほんの少しだった場合でも念のため皮膚科を受診することをおすすめします。
かぶれを放置することで全身じんましんや呼吸困難などのアレルギー症状を突然起こしてしまう可能性があるからです。
必ず皮膚科を受診し、かぶれを起こしてしまった白髪染めは今後一切使用しないようにしましょう。
なお、ジアミンアレルギーだった場合は「ジアミン系染料」の入った白髪染めやカラー剤はもう使ってはいけません。
白髪染めでかぶれないための対処法
一度かぶれてしまうと、白髪染めを使うのが怖くなってしまいますよね。
それでも染めないわけにはいかない・・・という人は次のような対処法を試してみてください。
肌につかないようにする
白髪染めを使用する前に、頭皮全体や生え際に保護オイルや保護クリームを使用することをおすすめします。
完全にかぶれを起こさないようにできるわけではありませんが、ある程度ヒリヒリやかゆみが起こるのを防いでくれます。
ヘアサロンで染めている場合は、美容師さんにかぶれやすい旨を伝えれば保護クリームをつけてくれます。
自分で染めている場合は、ネットでこういうものを購入するといいですよ。
アリミノ スキャルプオイル
(頭皮の保護オイル)
デミ プロテクトクリーム
(生え際の保護クリーム)
手持ちのワセリンなど油分の多いクリームでも保護することはできますが、上記のような専用のものの方が落とすときにラクですし、髪についても染まりが悪くなることがないので使いやすいと思います。
保護クリームは生え際や耳など、薬剤がつきやすい場所に厚塗りしておきましょう。
カラートリートメントを使用する
頭皮に優しく刺激を与えない白髪染めとして今人気なのがカラートリートメントです。
白髪染めのアレルギーやかぶれが怖くてカラートリートメントに乗り換える人が増えています。いろんなメーカーからたくさんの種類のカラートリートメントが発売されていますよ。
通常の白髪染めはジアミン系の染料が使われていて、このジアミン系染料によってアレルギーが起こってしまう場合がほとんどです。
髪のダメージもすごいですよね。
一方、カラートリートメントはジアミン系の染料はまったく使われていません。
HC染料や塩基染料といった安全性の高い染料が使われていて、毎日使っても問題ないくらいなんです。
シャンプー後、トリートメント代わりにお風呂で簡単に使えて、頭皮に付いても問題ないので、ビクビクしながら染める必要がないのはすごく便利です。
通常の白髪染めと比べると染まりやすさや色持ちは劣りますが、週に1回ほど繰り返し使うことで色をキープできます。
通常の白髪染めも、色持ちがいいと言っても結局は1~2週間したら根元の白髪が目立ってきますよね。
だったら週1でカラートリートメントを使った方が、安全にきれいな状態をキープできるのでは?と思って、わたしも今はカラートリートメントを愛用中です。
昔はカラートリートメントは染まりにくいものばかりでしたが、最近はどんどん改良されていて短い時間でよく染まるものが出ています。
新しい商品をいろいろ試してみるのも楽しいですよ。
>>白髪がよく染まるカラートリートメントランキング!同じ条件で毛束を染めて比較しました