白髪染めにはどんな種類があるのか調べていると「オハグロ式白髪染め」というのがよく出てきます。
どういう白髪染めなのか詳しく調べてみましした。
オハグロ式白髪染めとは?白髪が染まる仕組み
白髪染めの中で一番普及しているのが、いわゆるアルカリカラーですよね。ジアミンが問題になってるやつです。
そして、髪や頭皮の傷みが気になる人が使用しているのが、カラートリートメントやヘアマニキュアです。
「オハグロ式白髪染め」を知っている人は少ない気がします。
永久染毛剤のうち酸化染毛剤がいわゆるアルカリカラーのこと。
オハグロ式白髪染めは、永久染毛剤の中の非酸化染毛剤という分類になります。
永久染毛剤はどちらも「医薬部外品」となります。
オハグロ式白髪染めで代表的な商品が「マロンマインドカラー」です。
少し古風なパッケージですが、ドラッグストアで見かけたことありませんか?
オハグロ式白髪染めは、1剤に配合されている「ポリフェノール類等」と2剤に配合されている「鉄塩」が反応することで髪が染まる仕組みです。
この染毛の原理は、食材の良さを引き出すために昔からおこなわれている手法にあります。
黒豆を煮る時に、黒豆の色ツヤを良くするために釘も一緒に煮たりしませんか?
オハグロ式白髪染めもこの原理を利用して、反応した化合物が色素となって髪を染め上げるんです。
まずは、1剤を髪に塗ってキューティクルを膨潤させポリフェノールを髪の内部に浸透させます。
さらに、2剤を塗ることで2つが反応し黒く発色します。
そして、キューティクルが収縮することで色素が定着するというわけです。
オハグロ式白髪染めはかぶれない?
ここで気になるのが、オハグロ式白髪染めはかぶれないか?って言うことですよね。
オハグロ式白髪染めには、かぶれの原因である「ジアミン系の染料」は配合されていません。なので、ジアミン系染料によるアレルギーの心配はありません。
しかし、説明書には「ご使用前には毎回必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください」という注意書きがあります。医薬部外品の白髪染めはパッチテストが必須なんです。
また、「非酸化染毛剤でかぶれた事がある人は絶対に使用しないように」とも書かれていました。
ジアミン系染料は配合されていなくても、「化粧品」ではなく「医薬部外品」に属するカラー剤なので、刺激やかぶれには注意した方がよさそうです。
マロンマインドカラーの成分
マロンマインドカラーの全成分は次のとおりです。
(1剤)[有効成分]:サリチル酸Na、没食子酸
[その他の成分]:ステアリン酸ステアリル、PG、POEセチルエーテル、尿素、カンゾウ抽出末、アスコルビン酸Na、無水亜硫酸Na、セタノール、水酸化K、炭酸水素アンモニウム
(2剤)[有効成分]:硫酸鉄水和物
[その他の成分]:流動パラフィン、ステアルトリモニウムクロリド、イソプロパノール、アスコルビン酸、セトステアリルアルコール、POEセトステアリルエーテル、パラベン
オハグロ式白髪染めの使用方法
- STEP.1髪に1剤を塗るコームブラシなどで髪全体に塗った後、ムラができないように手で優しく揉みこみます。(爪はたてないようにする。手袋使用)
- STEP.215分放置この時、髪が乾燥しないように「ヘアキャップ」を被るようにしましょう(ヘアキャップは100均などで購入できますが、ラップで覆ってもOK)
- STEP.32剤を塗る32剤は1剤と「同量」塗るように!
塗った後は、1剤と2剤がムラなく混ざるように手で再度優しく揉み込みます。(2剤を塗ると色が紫色から濃い青色に変化します。濃い青色になっていない部分がないように揉み込みます) - STEP.415分放置
- STEP.5洗い流す 手袋をしたまま少量のぬるま湯を髪に含ませ優しく揉み込みます(こうすることで、地肌に付いた薬剤が落ちやすくなります)
オハグロ式白髪染めのメリット・デメリット
メリット
- ジアミン系染料が配合されていない
- しっかり染まる
- チューブ式で小分けしやすい
オハグロ式の最大のメリットは「ジアミン系染料」が配合されていない点です。
ジアミン系染料でかぶれた人やジアミンアレルギーが心配な人にはおすすめの白髪染めです。
デメリット
- 1剤と2剤を別々に塗るため面倒くさい
- 時間がかかる
- 難しい
- しばらく独特のニオイがする
- 黒髪を明るく染めることはできない
オハグロ式白髪染めのデメリットは、やはり面倒くさい点です。
白髪染めは、白髪が多い人は1月に1回のペースの使用になるので、1剤を塗って15分放置し、さらに2剤を塗って15分放置するのは、かなり面倒くさいと思います。
また、1剤と2剤をムラなく塗るっていうのも難しそうですよね。
オハグロ式白髪染めの口コミ
ジアミンアレルギーで困っている人にとってはとてもありがたい白髪染め・・・という位置づけだったのでしょうが、今はカラートリートメントなども色々出ているので、あえて刺激の強いオハグロ式で染める必要はないのでは?という気がします。