わたしは学生時代に一時的に若白髪が増えた経験があるのですが、あれはきっとストレスのせいだったんだろうと思います。
ストレスで白髪が増えることが証明された!
白髪が生える原因として考えられている理由の1つがストレスです。
これまでは「考えられている」という状態だったのですが、ストレスで白髪が増えることが、アメリカのアラバマ大学バーミンガム校のメリッサ・ハリス准教授の研究で明らかになりました。
こちらがその研究結果について詳しく発表されたものです。
https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.2003648
とても複雑で難しい内容ですし、英語なので理解できませんが。。。
こちらの記事の説明が比較的わかりやすいです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52259135/
それでも割と難しいので、超おおざっぱにまとめると
- 体がストレスを受ける、または病気にかかる
↓ - 体内でインターフェロンが分泌される
↓ - インターフェロンが体の防衛機構全般を強化させる。
↓ - その際にメラノサイト(メラニン色素を作っている色素幹細胞)のスイッチもOFFになる
↓ - メラノサイトが働かないので髪がメラニン色素で着色されない
↓ - 白髪が増える
つまり体の免疫システムと髪を着色するシステムに相関関係があることがはっきりしたということです。
大病をわずらった人や、強いストレスにさらされている人は白髪が増えやすいというのは本当だったんですね。
科学的なストレス解消法100個
ストレスが原因で増えた白髪については、ストレスが解消されればまた黒く戻る可能性もあります。
ストレス解消法なんて人それぞれですし、ここで睡眠や運動などありきたりな解消法を紹介しても役に立たないと思うので、そういうことは書きません。
代わりに1つ、おすすめの本を紹介させてください。
『超ストレス解消法』という本です。
さきほどはアラバマ大学の研究結果でしたが、こちらの本はハーバードやスタンフォードなど一流の研究機関で実証された科学的なストレス解消テクニックを紹介しています。
ストレス解消法は質より量の方が大事なのだそうで、この本で紹介されているテクニックの数はなんと100個!
たとえば、
- ストレスに点数をつける
- ストレスを感じたことを記録する
- 自分の思考を記録する
- ネガティブな感情を全部書き出す
- 「心配する時間」を決めておく
- 発酵食品を食べる
- カフェインをやめる
- 受容の精神を表現した名言を読む
- 呼吸トレーニング
- 1日10分のウォーキング
- 日光を浴びる
- 自然の風景写真を見る
- 14秒だけ過去の良い記憶を思い出す
もちろん全部実践するなんて無理ですし、全部実践する必要はありません。
わたしはパラパラと目をとおして、これなら簡単にできそうだなと思ったものや、おもしろそうなものに付箋をつけています。
本当にストレスに押しつぶされそうなときにそのうち1つか2つ実践してみようかな、という感じです。
ストレスは白髪の原因になるだけでなく、万病のもとと言われますからね。
うまく解消できるスキルを身につけておきたいものです。